![]() |
![]() |
▲
by makani_tomo
| 2008-04-30 10:19
| 走る
「みんなでTTR」から2日過ぎて、筋肉痛も山を越えました。まだ膝裏の腱など痛むところはあるのですけど、昨年の状況に比べると、ずいぶんましです。さて、このあたりで、冷静に分析をしておきたいと思います。
今回の「みんなでTTR」ですが、本当に一人でもやる予定でした。コースが魅力的ですし、ロングの練習にはもってこいです。そして、昨年11月にRTBと称してコースに入ったものの、鴨沢で途中リタイアしていたのでした。 完走する自信はありました。もっとも、天気予報や雲取山荘のHPを見て、かなり厳しい状況であることは予想していました。多くのサポーターがエイドを設置してくれることはわかっていました。(もっとも、あれほど充実しているとは、予想だにしませんでしたが。)しかし、あえてゴールまでエイドがなくてもたどり着ける装備は持ってスタートしました。 今回のテーマは、如何に省力走行できるかということでした。正確に言うと、登りの疲労を、その後の平地あるいは下りの走行中に、如何に軽減するかということ。これが上手くできれば、平均的な巡航速度を上げることができるはずですし、長時間の行動が可能になるはずです。そのためには、周囲のスピードに惑わされることなく、マイ・スピードを維持することが必須であると考えていました。今回一緒に走る人々は、過去のレース結果によると、僕よりも速い人ばかりです。殿(しんがり)あるいは、かっこ良く言うとスイーパーを勤めるつもりでいました。 青梅~棒ノ折山:2時間51分(2時間56分)※カッコ内は昨年のタイム このタイムは、まずまず。昨年より少し速いです。リラックスしてのこのタイムは、悪くないです。 エイド滞在時間は、昨年より短いかもしれません。 棒ノ折山~酉谷非難小屋分岐:3時間14分(3時間37分) 今回の収穫は、この区間です。昨年は、日向沢ノ峰への登りで疲弊して、その後が思うように走れませんでした。今回は、気温が低いこともあり、いい感じで走ることができました。一杯水非難小屋のエイドで休憩してのこのタイムですから、実質は昨年より30分ほど短縮できていると思います。 酉谷非難小屋分岐~雲取山頂:3時間16分(3時間3分) 今回、水松山までは走れたのですが、その後は走れていません。トレースを確認しながら、進むのが精一杯でした。この状況で、昨年比13分プラスは、上出来でしょう。 雲取山頂~鴨沢:2時間3分(2時間) 昨年は、膝が痛くて下りに難儀していました。今回は、用心のためにややペースを落としての下りでした。結果は、去年とほぼ同じタイム。もう少し速くできました。 鴨沢~三頭山頂:3時間43分(3時間42分) 計ったように、ほぼ同じタイム。しかし、エイドでの滞在時間は圧倒的に長いので、実質は速いと思います。でも、正直言うと、もう少し短縮したいところです。ちなみに、昨年の大会でのこの区間の最高タイムは3時間5分でした。 三頭山頂~浅間峠:3時間10分(3時間14分) 昨年は、眠気のあまりふらふらしながらの走行でした。今回は、意識はしっかりしていますが、残念なことに笹尾根を思うようには走ることができませんでした。いや、無理をすれば走れましたが、鎮痛剤も飲まず、程ほどのスピードで進みました。しかし、最終的なタイムを短縮するには、この区間がポイントかもしれません。昨年の大会での最高タイムは2時間3分。驚異的なスピードです。せめてm2時間半は目指したいところです。 浅間峠~陣馬山:3時間(2時間30分) 昨年とはルートが異なるので、単純な比較はできません。山道さんのエイドでの滞在時間も、今回長くなりました。ただ、それを考慮しても2時間半で通過したいところです。 陣馬山~草戸山:3時間22分(3時間15分) 昨年より7分遅れですが、大垂水峠と草戸山手前エイドでの滞在時間でしょう。つまり、進歩がないということか。それなりに走りはしましたが、確かに抑えていました。 草戸山~ゴール:1時間8分(1時間23分) ゴール地点が違うので、こうなります。大よそのスピードは、ほぼ同じでしょう。 いい点もありましたが、反省点も少なくないです。後半のスピードアップは、今回できませんでした。膝をかばってのことでしたが、言い換えると膝が後半まで持たないということですので、まだまだ弱いのだということです。今回、意識はしていたのですが、膝の負担を和らげる走り方をさらに模索したいと思います。 24時間を超えて集中力を維持するのは、難しいです。今回は、昨年の経験に基づき、フリスクを持参しました。これは、ある程度効果はありました。 昨年秋からの走り込みの成果は、少し実感することができました。蕎麦粒山~酉谷非難小屋分岐の区間は、これまでで最高のパフォーマンスだったと思います。鴨沢がゴールなら、もっと速度を上げることができたと思います。でも、山では体力・気力に、余力を残しておくのが鉄則です。その意味では、程よい行程だったと思います。 後半のスピードアップには、基礎体力のもう一段の向上が必要です。そして、ひどい故障しない身体が必要です。 装備的には、特に問題ありませんでした。ウェアは、今回のレベルで夏山は基本的に大丈夫でしょう。更に気温が下がる場合には、ツェルトを身体にまとうことで対処できそうです。食料もこの基準で十分。シューズは、ブラーXCRでいくか、マーキュリーでいくか、レオナでいくか、悩ましいところです。今週は、休足するので、ゆっくり考えたいと思います。そして、5月6月は、じっくりいきたいと思います。 いい夏になりますように。 ▲
by makani_tomo
| 2008-04-30 00:25
| レース(トレイル)
TTR(正式名称「チャレンジャーズ・レース(東京トレイルラン)」。
コアなトレイルランニング・フリークにはおなじみ。 そして、いろいろと問題も多く、物議をかもし出したレースです。 第1回大会は、異常に厳しい関門設定で、100の完走者はわずか11名。 第2回は、天気予報に従い中止。しかし、個人的に出走した人多数。 第3回は、不幸な出来事がありました。 しかし、このレースのルートは、なかなか魅力的です。今年の開催も期待していたフリークもいたはずです。しかし、一瞬ネットに情報が出て、すぐに消えてしまうという、まさに幻のレースとなりました。 幻になってしまったなら、自分たちで走ってみようと、かどきちさんのお声掛けで、仲間が集まりました。その名も「みんなでTTR」。レースでも大会でもなく、各自自主参加の記録会。でも、TTRのコースに魅力を感じる人々が集まりました。 「みんなでTTR」第1弾(2008年4月26日~27日) <ウェア・シューズ> 半そでTシャツ(ナイキ) 長袖Tシャツ(CW-X) セミロングタイツ(CW-X) 短パン(モンベル) ソックス(ミズノ) シューズ(バスク ブラーXCR) ゴム軍 <装備> リアクター ハイドレーション(2L,クエン酸プロ2倍希釈) アミノ酸顆粒(4袋 うち消費2袋) パワージェル(梅味3個 うち消費2個) カーボショッツ(バナナ味3個 うち消費2個) グリコーゲンリキッド(5個 うち消費3個) アミノバイタル・スーパースポーツ(3個 うち2個消費) ミニクリームパン(5個 うち消費2個) ポークビッツ(1袋 うち消費1袋) 魚肉ソーセージ(2本 うち消費1本) ジャガリコ(1箱 うち少し消費) フリスク ハンドライト(SuperFire 303-X) ヘッドライト(Lucide) 予備電池(単三6本) 替えのグローブ(1つ) 替えのソックス(2足) ファーストエイドキット バーサライト・ジャケット <記録> 4月26日 07:09 青梅駅着 07:30 永山公園集合 和気藹々と準備、そして集合写真。しかし、肌寒い。 雲取付近の雪を確信しました。 08:03 スタート 程よいスピードでスタート。実力者揃いなので、しばらくは集団走。 リキさんも応援走に駆けつけてくれました。 高水山手前から、ばらけ始めます。 昨年は、マコトさんやハリ天狗さん、高橋香さんらと並んで走っていました。 そして、途中、高橋香さんの慰霊碑で黙祷。安全に下山することを誓います。 10:54 棒ノ折山 エイドでは、コーラでパワーアップ。 アミノ酸もいただきました。 おかげさまで、いつもは辛い日向澤ノ峰へのルートも比較的楽にクリア。 蕎麦粒以降も、しっかり走ることができました。 一杯水の水場は、チョロチョロ程度でしたのでパス。 13:09 一杯水非難小屋 Hさんエイドでうれしい補給。コーラとバナナいただきました。 そしてハイドレーションにポカリを補給。 このポイントでのサポートは期待していなかったので、実にうれしかったです。 以降も快調に走ることができました。 しかし、予報より早く雨が降り始め、先々の困難が予想されました。 14:08 酉谷非難小屋分岐 水松山手前から雪と霰に変わりました。 途中で、バーサライトを着込みました。 水松山でかどきちさんを待ち、ゆるゆると進みます。 ポイントは2箇所でしょう。 まず、水松山から北西方面に尾根を斜めに横断するように進むこと。 少し行けば、丸い縁石があるので、ルートだとわかります。 その先は、割合わかりやすいですが、時々倒木が道をふさいでいるので、 倒木をよけた後の進行方向に要注意。 次のポイントは、ピークを登り切って、やや開けたところ。 ここは、今進んできた方向を背に、やや左斜めに進路を取ります。 やはり、倒木に惑わされないこと。 大ダワ直前で、やや九十九折的に下るところがあります。 多少ルートをはずしても、進行方向さえ間違わなければ、平気です。 が、よく見れば、踏み跡はちゃんと残っています。 ですので、このあたりまでは、日のあるうちに通過したいところです。 大ダワからは女坂を行きますが、雪と倒木で、それなりに大変です。 雲取山荘から先も、積雪の中を進みます。 しかし、結局最後まで軽アイゼンは使わずに済みました。 17:25 雲取山 霰まじりの雪で視界ゼロ。 長居は無用と、非難小屋方向に向かいます。 非難小屋でソックスを替えようと思っていましたが、小屋の中は人で一杯。 夕方五時半に非難小屋が一杯?みんな、ここに泊まるのかな? 仕方なく、そのまま鴨沢に向かうことにしました。 山頂から少し下ると、ほぼ雪の影響はなし。しかし、冷たい雨が降り続きます。 18:13 七ッ石山 後は鴨沢まで下るのみです。 足を疲労させないように、程ほどのスピードで下ります。 19:29 鴨沢 橋の手前で出迎えがあり、心が緩みました。 橋の先には、鴨沢本店エイド。 豚汁、ミニカップラーメン、紅茶をいただき、水も補給します。 あまりのエイドの充実ぶりに、先に進むのがためらわれるほど。 でも、ソックスを履き替え、グローブを替え、行動食を詰め替えて先に進みます。 鴨沢直後の登りは、延々と九十九が続き、辛いですね。 仏舎利からの下りでは、やはり膝に痛みを感じ始めたので、ゆっくり目に。 玉川キャンプ場からの登りで、先行していたペターさん、 のまダッシュさんに追いつきました。 23:12 三頭山 行動食だけ詰め直して、すぐに下ります。 しかし、笹尾根は、膝が痛むため、楽しく走ることはできません。 昨年は、鎮痛剤で痛みを抑えていましたが、今年は必要以上に 膝を痛めたくないので、そのまま早歩き程度で進みます。 浅間峠までが、異常に長く感じました。 4月27日 02:22 三国山 山道さんの笹尾根食堂です。 これを楽しみに、真夜中がんばってきました。 昨年もお世話になった、豚汁にフルーツ、そしてぜんざいと全部いただいて、 先に進みました。エネルギー満タン。 こうして、たくさん食べることができるうちは、まだまだ大丈夫です。 今回は、醍醐丸がチェックポイント。このタイミングで、この登りはキツイ! 04:37 醍醐丸 登ったはいいけど、怖いのは下りです。 やはり、膝をかばってゆっくり下ります。 もうライトは必要ありません。 しかし、ここにきて眠気が襲い掛かります。 フリスクで眠気を吹き飛ばします。 和田峠で、再びソックス交換。 05:23 陣馬山 ここまできたら、あとは何とかなるだろうと少し気持ちが楽になります。 相変わらず雨は降り続いています。 大垂水手前で、相馬さんの出迎え。 峠でも、再びHさんのエイド。助かりました。 07:48 大洞山 ようやく雨も上がり、バーサライトを脱ぎました。 途中、相馬さんが追いかけてきて、先でお茶を用意してくれるとのこと。 それにしても、滑らかな走りに見とれてしまいました。 途中、のまダッシュさんと一緒になりました。 08:46 草戸山 ゴールは間近。 途中で先行していたペターさん、のまダッシュさんがウロウロ。 このあたり、意外とわかりにくかったりします。 おおむね北方向に進むのが正解です。 住宅の裏を抜け、階段を登ります。 09:44 金毘羅神社 ようやくここまで着ました。 あとは、元気に走るのみ。 09:54 高尾駅(ゴール) 皆さんに出迎えられてのゴール。 最後は、ほぼ全行程で前後しながら走っていた、 ペターさん、のまダッシュさんと手をつないでの同時ゴール。 いや~、やはり楽ではないです。 でも、無事にゴールできて良かった! ▲
by makani_tomo
| 2008-04-29 00:50
| レース(トレイル)
26日朝8時3分、青梅永山公園をスタートし、約25時間50分後、JR高尾駅にゴールしました。
スタート時点で肌寒いお天気でした。午後から雨の予報でしたので、コンディションが良くないことが予想されました。果たしてその通りで、曇は太陽を隠し、気温が上がりません。酉谷付近でついに雨が降り始めました。水松山に到達した頃には、霰まじりの雪になりました。 もちろん、予想はしていたので、それなりの装備はしていましたが、コンディションとしては最悪に近い状況ですね。それでも、順調に雲取を通過し、後半戦へ。朝方まで雨が降り続く中、やはり膝を痛めて我慢の走行となりました。最後は、終盤で一緒になったのまダッシュさん、ペターさんと3名で無事ゴール。いやぁ、疲れました。 しかし、今回の「みんなでTTR」は、コンディションの悪さを補って余りある充実のエイドに大感激でした。棒ノ折山に始まり、一杯水非難小屋、鴨沢、三国山、和田峠、大垂水峠、草戸山の手前と、実に充実のエイド。暖かい食べ物に、飲み物など、本当にありがたかったです。ついつい、エイドに長っ尻になってしまいました。 そして、なんと専属カメラマンまで登場するというサプライズもありました! 詳しくは、明日にでも書きます。 選手の皆様、お疲れ様でした。 サポーターの方々、本当にありがとうございました。 ▲
by makani_tomo
| 2008-04-27 20:03
| レース(トレイル)
明日は、みんなでTTR。
みんなで「ひとりTTR」と呼んでいたのですが、長すぎるので、「みんなでTTR」。 かどきちさんと話していて始まった企画ですが、うれしいことに多くの仲間が集まりました。みんな、純粋に山好きの人たちです。 そして、よりうれしいのが、多くの人たちがサポーターに参加してくれることです。要所要所でのサポートは、レースではないこういう企画としては、とてもありがたいことです。 しかし、明日は夕方から雨の予報です。幸い、気温は比較的高いようですが、2000mまで上がりますので、予断は許しません。十分に注意して望みたいと思います。 とはいえ、明日の参加者の中では、僕が「しんがり」を勤めることになりそうです。見方を変えれば、僕がスイーパーってことですか?僕が無事に進んでいれば、おそらくは全員無事なはずです。 僕自身の目標は24時間以内の完走ですが、残雪の状況によっては、難しいかもしれませんね。安全第一なので、あくまでも無理はしないで、余裕を持って望むつもりです。日曜日のお昼には、高尾で美味しいビールを飲みたいものです。 ▲
by makani_tomo
| 2008-04-25 23:01
| レース(トレイル)
トレイル用の新しいシューズも、いろいろ出てきているようです。気になるのはやはりモントレイルのストリークでしょうか。モントレイルは、レオナやハイランダーなど愛用しているメーカーです。最近は、バスクの出番も多いですね。夏の縦走には、マーキュリーやブラーXCRを使っています。
しかし、昨年末頃から気になっていたのが、アディゼロXTです。どうやら、巷の評判も良いようです。店で手に取った感じも悪くないです。そのうち欲しいな...なんて思っていたら、ハリ天狗さんのブログで、既に生産を中止しているとの情報を得ました。しまった!出遅れたか! 今日は、御徒町のアートスポーツに行って、行動食を買いだめしようと思っていました。そのついでに、シューズコーナーをのぞくと...なんとアディゼロXTが置いてあるではないですか。手に取ってみると、26センチ。Just My Size! ![]() 少し厚手のソックスを借りて、履いてみると、フィット感が実に良いのです。なんだか、既に足になじんでいるような。 お店のスタッフに聞いてみると、このXTは、ロード用の昔のアディゼロCSのラストを使っているとのこと。道理で、足になじんでいるわけです。普段ジムで履いているのは、アディゼロCS(初代)ですから。外用にアディゼロCS2も使っていますし。ロード用は25.5cmを使っていますが、トレイル用なので26cmでドンピシャです。 スタッフに聞くと、このサイズは最後の1足とのこと。いやぁ、滑り込みセーフでした。どうせなら、青梅高水山の様なスピードが求められるコースで使いたかったですね。週末のTTRでいきなり使うことはできませんので、少し家で出番を待つことになりそうです。 シューズを確保した後は、本題の行動食をかごに詰め込みました。 ![]() カーボショッツ(コーラ,バナナ) 各5個 パワージェル(梅味) 5個 アミノ酸プロ 2箱 CCD 5袋 トリプルカーボ トップテン 行動食には、あまりこだわらないのですけど、パワージェルは基本的に苦手で、今日買った梅味だけが許容範囲です。カーボショッツは、コーラとバナナがいいですね。実は、今日は買わなかったのですが、グリコーゲンリキッドが一番自分には合っている気がします。 CCDは、関根先生お勧めです。水に溶かしてハイドレーションに入れておくと、水分と共にエネルギーを摂取できます。しかし、かさばるのが難点。一方で、トリプルカーボは、エネルギー量は少ないのですが、デキストリンやクエン酸が配合されていて、ひと袋が小さいのが魅力です。トップテンは、何というか、いわゆるひとつの「気合入れ」ですね。疲れたときに、もうひとがん張りするのに役立ちそうです。 7月までは、これでもちそうです。 ▲
by makani_tomo
| 2008-04-25 00:33
| 買う
先週に引き続き、今日も皇居にて昼休み分科会実施です。予定では、いつものように残業の合間にジムのトレッドミルで高傾斜走&非常階段だったのですが、窓の外を見ると、走らずにはおれない良い天気。幸い昼は少し時間がありました。昼に走ることが出来るチャンスをみすみす逃す手はないでしょう。というわけで、着替えてビルを飛び出しました。
途中オフィス街を抜けていくのですが、就職活動中の学生さん多数でした。昼休みに皇居を走っている人には、いわゆる常連さんが多いので、なかにはとても速い人がいますね。今日も僕とは反対周りに走っていた人で、相当速い人がいました。ウェアの雰囲気から想像するに、トライアスロン系の人ではないかと。上下動の少ない、実にきれいなフォームで流れるように走っていました。うらやましい限りです。 僕はというと、足に疲労を感じつつも、23分20秒-21分47秒とつなぎ、計15kmの昼錬でした。後半バタついた感じが疲労の蓄積を感じさせましたが、とりあえず21分台で走ることができているので、いいことにしましょう。本当は、余裕を持って20分台で走りたいものです。 会社に戻って、水シャワーを浴びると、実に気持ちがいいです。でも、その後社員食堂で辛いレッドカレーを食べて、また汗をかいてしまいました。 ▲
by makani_tomo
| 2008-04-23 14:00
| 走る
昨年、スントt3を購入してから、時々トレーニング時に心拍数のチェックをしています。このt3ですが、リアルタイムの心拍数の他に、平均値やトレーニング効果が表示されます。
このトレーニング効果の数値、0~5の値で表示されるのですが、実はあまり気にしていませんでした。トレッドミルで、高傾斜走を含む10km走り終えると、5になっていたので、そんなものかと思っていました。 しかし、先週ふと見たら4.6くらいから上がりません。そして昨日は4.2までしか上がりません。いつの間にか、トレーニング効果が落ちていたようです。というか、同じメニューなので、心拍数的に以前よりも低い状態でこなせるようになっているということですね。きっと。嬉しいような、損したような。どうやら以前と同じだけのトレーニング効果を得るためには、もっとキツイメニューにしなくてはいけないようです。 う~ん、今のメニューでも結構練習前には憂鬱になるんですけどね。こういう時、パーソナルトレーナー的な人がいると、随時適切なメニューを作ってくれるのでしょうね。 ま、今週末は裏TTRなので、ハードなメニューは明日までにしておきます。 ▲
by makani_tomo
| 2008-04-22 15:47
| 走る
今日は、始発電車に乗り、いつもの奥武蔵の練習コースに行ってきました。
スタートは、西武秩父線の正丸駅です。今朝はいつにも増して、人が少なく、正丸駅で降りたのは、僕一人でした。いつも、正丸に着く前から電車の中でストレッチなどしておくので、電車を降りて改札を出たら、すぐにスタートです。 急な階段を降りて走り出したのですが、どうも身体の切れが悪いようでした。とはいえ、切れがいい時があるのかと言われれば、よくわからないのですけど。心臓をバクバクさせながら、舗装路の終点まで走り切り、トレイルに入ります。昨日の雨で、路面状態はややウエット。こういう状態は、木の根を安易に踏まないように気をつけます。 伊豆ヶ岳まで約52分。遅いなぁ。でも、暑すぎず、寒すぎずのコンディションは、トレーニングには最適です。それに、このルート、人が少ないのです。今日もルート上で出会ったのは5人です。うち、3人は山菜摘み。 今日のテーマは、東吾野駅で、予定の電車に乗ること。つまり、平均的な巡航速度の維持です。登りはどうしても歩きになります。きつい登りは、速度が落ちると共に足の筋肉を疲労させます。疲労しきって登り終えた後、いかにすばやく走り出せるかが、ポイントです。 子ノ権現着まで2時間弱。いつも大体こんなペースです。レースだともう少し上がるのですけどね。まだ水も足りそうなので、自販機補給はパスして、前坂に向かいます。子ノ権現から前坂に向けてのルートは、通る人も少なく、走ることのできるポイントも多く、僕の大好きなルートです。適度なアップダウンが、足の筋肉を刺激します。 前坂から先も、適度なアップダウンが続く、いい練習コースです。急登はないので、物足りない感もありますが、登るだけなら階段鍛錬で補強できますし、上り下りを繰り返すことが実際のトレイル練習では重要ではないかと。 天覚山から東吾野駅に降り、駅に着いたら10時10分。乗る予定だった電車は33分発。20分以上余裕があるので、駅でただ待っているのももったいないので、ひとつ先の武蔵横手駅まで走ることに。割合車の多い道ですが、歩道は広めですし、何より川沿いの道は走っていて気持ちが良いですね。途中、向いから走ってきたおじさんに、どこまで行くの?山行かない?あ、行ってきたんだ。どこから登ったの?などなど話しかけられました。ところで、おじさんはどこまで走って行くのでしょう? 武蔵横手駅には10時30分着。Nike+iPodの計測によると、約27km。顔を洗い、Tシャツを着替えて、コーラを飲んで電車を待ちます。効率の良い練習ができました。 家に帰り、昼食の準備。行者にんにくと豚肉を使った炒飯です。人参もたくさんあったので、どっさり入れてみました。 ![]() お昼寝の後、サハラマラソンの番組を観ていたら、行きたくなりましたね。来年の3月どうでしょう?71歳のおばあちゃんも参加していました。残念ながら途中リタイアでしたが、あのガッツはすばらしいですね。 夕食には、豚ばら肉のストゥファート。小難しい名前ですが、要はトマト煮込みですね。野菜も適当ですが、玉葱、人参、マッシュルームは欠かせません。豚ばら肉は、角煮のサイズよりは少し小さめに切り分けますが、煮込むのである程度大きさを保った方が、美味しいと思います。 ![]() さて、今度の週末は「みんなでひとりTTR」(裏TTR)です。ま、大人の遠足といったところでしょう。無事に家に帰るまでが遠足です。事故がないように、気をつけましょう。長沢背稜の北面や雲取には、雪が残っているようです。僕は、軽アイゼンを持って行こうと思っています。 長丁場になりますので、皆さんも天気予報に注意して、雨具やツェルトなど装備を確認しましょう。そうそう、高尾まで行かれる方は、途中でソックスの履き替えをオススメします。マメや水ぶくれなどのトラブル防止に役立ちます。 ▲
by makani_tomo
| 2008-04-20 23:59
| 昇る・登る
山に生える山菜の中でも、幻の山菜と呼ばれるのが、行者にんにくです。今日買い物に行ったら、北海道産の行者にんにくがあったので、思わず買い求めました。
![]() これで、398円だから安くはないです。でも、普段買えないものなので、つい財布の紐が緩んでしまいました。この貴重な山菜を使って今夜作ったのは、餡餅(シャンピン)です。餡餅は、中国の素朴な餃子といったもの。餡も、豚肉と行者にんにくのみです。 ちょうどよいことに、平田牧場の豚バラ肉のブロックが届いていたので、200g程度を切り、更に細かく切り、最後に叩いて粗いミンチ上にします。塩胡椒で味を調えた後、みじん切りにした行者にんにくを加えて、更にもみます。最後に醤油と牡蠣油を加えて、餡の完成です。 皮は薄力粉200gにぬるま湯130gを加えて、軽くこねただけのシンプルなもの。薄く延ばして、餡を包んでいくのですが、手にごま油を付けておくと、手に皮が付かなくて形成しやすいです。 皮で包んだらフライパンで焼きます。皮にゴマ油が付いているので、改めてフライパンに油を引く必要はないと思います。マメに裏返して、焦げ付かないように気をつければOKでしょう。そして、完成です! ![]() 醤油とゴマラー油をつけて食べると、最高です。ビールも進みます。 もうひと品、こちらは空芯菜と豆苗の炒め物です。 ![]() 説明するまでもありませんね。ザクッと切って、ごま油を使って、強火で炒めるのみ。塩胡椒で、さっぱり目に仕上げるのも美味しいのですが、僕は最後に焦がし醤油を加え、少し味に深みを出します。 そういえば、お昼はカレーパンでした。といっても、昨夜の夕食の大豆カレーの残りを使いたかっただけのことです。でも、美味しいのですよ。 ![]() 休足の一日でした。 ▲
by makani_tomo
| 2008-04-20 00:22
| 食べる
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2014年 04月
2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||