![]() |
![]() |
久しぶりに、スントt3を使って心拍数を測ってみました。メニューは通常のジム1時間メニュー。
アップ・・・HR110前後 15%×8km/h×15分・・・HR158~166 10%×10km/h×18分・・・HR164~172 3%×10km/h×6分・・・HR145~150 3%×11km/h×11分・・・HR148~155 3%×12km/h×10分・・・HR153~165 ダウン・・・HR130前後 ジムの後、非常階段へ。 B4~48F段飛ばし×2本・・・HR144~148 最大心拍数が185くらいなので、トレッドミルで170を超えているのは、かなり頑張っている感じがします。もっとも、そう長くは持たないのだけど。160くらいを維持して1時間走ると、どういうメニューができるのでしょうか。 階段では最大156まで上がりましたが、平均的には140台後半です。心臓よりも、足への負荷で一杯一杯になります。昇り足ができていないので仕方ないですね。 青梅マラソン前につき、明日からは、疲れを抜いて調整していこうと思っています。その後、2月~4月には、徐々に昇り足を作っていこうと思っています。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2008-01-30 20:47
| 走る
『レンブラントの夜警』
監督:ピーター・グリーナウェイ 主演:マーティン・フリーマン(レンブラント) 自身美術の専門教育を受けていたこともある鬼才ピーター・グリーナウェイによる、レンブラントの代表作「夜警」を題材にした作品です。 「夜警」は、有名な作品で、実物はともかくとして、画集などで見たことがある人は多いと思います。実物は、アムステルダム国立美術館に展示されています。 さて、この画の解釈については、描かれた当初より様々な議論があったようです。その後も現在に至るまで様々な研究者が解釈をしてきました。今回の映画は、それら過去の様々な解釈を踏まえた上で、監督のグリーナウェイが描いた、謎の解明です。 正直言って、なかなか難解な映画です。登場人物とその役回りについて、予め頭に入れておいた方がいいような気がしました。 そして何よりも特徴的なのは、映画でありながら、演劇的な演出だという点でしょう。ドラマチックな作品(=「夜警」)に合わせて、アトリエや屋上を舞台に見立てた演出は、なかなか面白かったです。 一般受けする映画ではないと思いますが、ご興味のある方は、お早めにどうぞ。ちなみに、ストーリーブックを買ったので、後日復習しておきたいと思っています。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2008-01-29 12:32
| 観る
今朝は、朝からFoxfireへ。修理に出していた革のジャケットを受け取りに。このジャケット、「レザーデュラガイドパーカー」というのですが、羊の革なのですが、軽くて暖かくて機能的で、秀逸なひと品です。これまで愛用していた革ジャンは、大学院生の頃にニュージーランドで買い求めたものだったのですが、さすがにくたびれて、20年近くたって、ようやく昨年末に新しいジャケットを買ったのでした。
その後、近所の美術館に行き、書初め展を見た後、イタリアンで友人家族と昼食。楽しいひと時は、そのまま友人宅へ移動して夕方まで続きました。いい友人と美味しいお酒があるというのは、実に幸せなことです。 昼から飲んだり食べたりを続けていたので、夕食は軽めに。 帆立と水菜をさっと煮たり... ![]() 鰊と筍を煮たり... ![]() あとは、昨日の残り物で... さて、先日の銅版画ですが、調べた結果、いわゆる額装するには版画と同じくらいのお金がかかりそうなので、アクリル板にはさんで飾ることにしました。 ![]() 青梅マラソンまであと一週間。左足親指の巻き爪が、悪化しているので、ちょっと不安です。少しは良くなってくれないかなとお願いしているのですが、なかなか良くなりません。今週も仕事は忙しいので、ぼちぼち調整モードでいこうと思います。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2008-01-27 23:43
| 飲む
今日はいい天気でしたが、気温が低く寒かったですね。午前中は近所の図書館&買い物。スーパーでは、駅弁に混ざって、梅林のカツサンドがありましたよ。
![]() 銀座の梅林は、昔は職場が近かったこともあり、よく昼食を食べに行きました。忙しいときは、テイクアウトのカツサンド。僕にとって、とても懐かしい味なのです。今でも、昼前に銀座に行くことがあれば、銀座三越の地下で売っているので、買うことがあります。いやぁ、美味しかったです。 午後は、先週に引き続き、キロ4分半の感覚をつかむために1kmのジョギングコースのある公園へ。まずはタイムを気にせず1周、4分53秒。走り出しは、身体が重い気がしましたが、とりあえず普通のペース。2周目からはキロ4分半を意識します。4分30秒-4分27秒-4分23秒-4分24秒。 ここで、同じコースを爆走する女性を発見!なんと小虫さんではないですか!思わず追いかけて、2周併走。4分19秒-4分26秒-4分28秒-4分30秒-4分01秒。最後の1周はキロ4分を目指しました。心臓バクバクでした。公園から走って買い物して帰り、計23kmのいい鍛錬でした。 夕食は、旬の素材を用いたお料理。まずは、鰤大根。こちらは、昼食後に作り、味をしみ込ませておきました。 ![]() 鳥の皮をゆっくり炒め、葱と大蒜とあえました。 ![]() メインは、みぞれ鍋。大根おろしが美味しい~。 ![]() そして、実は裏のメインは、こちら! ![]() 今年は真蛸が豊漁だそうで。安かったので買い求めた蛸を、蛸飯と刺身にしていただきました。寒いけど、いい休日でした。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2008-01-27 00:00
| 走る
『最後の陪審員』上・下
ジョン・グリシャム 白石朗 訳 新潮文庫 各700円(税込み) 久しぶりのジョン・グリシャムの新作です。彼の作品は大好きで、邦訳されている作品は全て読んでいます。海外に行った際に、新作を買ってきて、ゆっくり読み進めているうちに、(あまりにも読む速度が遅いので)邦訳が出版され、そちらに移行してしまう...ということを繰り返していますが。 久しぶりのこの作品は、リーガルサスペンスという枠ではあるものの、これまでの作品に見られるスピード感はありません。むしろ、ひとつの事件を軸にしながらも、時代の流れを描いている様な作品です。ある意味で、グリシャムの新境地かもしれません。 主人公の野心と迷い、そして根底に流れる純粋な気持ちが、上手くちりばめられています。そして、ラストは、ちょっとジーンとしてしまいます。 ご興味のある方はぜひご一読を。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2008-01-26 01:30
| 読む
昨年、『山と渓谷』がリニューアルしてから、毎号背表紙に銅版画の一部が描かれていたのをご存知でしょうか。毎月買っていらっしゃる方は、きっとご存知ですね。この元になった銅版画は、門坂流さんという方の作品なのですが、最近、その作品を手に入れました。
![]() 2月号の『山と渓谷』に、プレゼント企画があったのですが、同時に直接門坂さんから購入することができるとの記述がありました。どうしても欲しかった僕は、発売翌日には編集部と連絡を取り、すぐに購入したのでした。 この作品は、銅板に直接線を掘り込んでいく、エングレーヴィングという技法で描かれた銅版画です。繊細な線による南アルプスの山並みが実に美しいのです。 購入したのは、作品だけなので、近日中に自分で額装したいと思っています。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2008-01-25 02:40
| 買う
昨夜は会社の同僚達と新年会。銀座のイタリアンだったのですが、月曜日だからなのか、我々以外にお客が入らず、貸し切り状態でした。
さて、帰るか...と駅に向かっていたら、見覚えのある看板が。そう、「酒仙堂」さんです。すっかりご無沙汰していたので、1杯だけ飲んでいくことに。ポートワインにチーズで、すっかりいい気持ちに。そして、すっかり終電の時間を忘れてしまいました。 お店を出て、満月を見ながらブラブラ歩いているうちに、なんだか楽しくなってしまって、1時間半約9kmも歩いてしまいました。新年会でガッツリ食べたカロリーも、少しは消費されたでしょうか。ワイン1本くらいは飲んでいるはずですが、二日酔いもまるでなく、調子も良いですね。これからは、電車がある時でも、酔い覚ましウォークを習慣にしてみようかな。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2008-01-22 09:40
| 飲む
おととい、青梅マラソンで2時間15分を目指しますと書いたのですが、なんとなく切がいいので15分としたのです。改めて考えてみると、キロ4分半ペースではないですか!あのアップダウンのあるコースで、平均4分半ですか?う~ん、そんな練習してないなぁ...というわけで、今日の午後はキロ4分半の感覚をつかむために、1kmのジョギングコースのある公園へ行きました。
公園までの約6kmはゆっくりペースでアップ代わり。1本目は何も考えずに、普通のペースで走ります。4分47秒。悪くないペース。2本目は、かなり速めを意識して走る。4分13秒。ぜーぜー。これで30kmは無理です。さて、3本目からは4分半をイメージして走ります。4分36秒-4分20秒-4分26秒。後半は、ビルドアップ走。4分53秒-4分44秒-4分37秒-4分25秒-4分08秒。最後は、かなり飛ばしましたね。 意識したことは、膝から下の筋肉(特にふくらはぎ)に、無駄な力を入れないこと。腰骨の少し上を後ろから押されている感覚を持つこと。同時に丹田に意識を持つこと。これにより、腰と膝頭で前に進む感覚が得られます。スピードがでる上に、足への負担が軽くなる気がします。でも、この走りを長く続けることができていません。 帰路は、軽めに4kmジョグ。家に帰り発覚したのが、左足親指の巻き爪です。最近ならなかったのに、ここにきて!巻き爪が深刻になると、走るどころか歩いても痛いのです。悪化しないように気をつけないと... さて、そんな今夜の夕食は... 白菜と揚げの煮物。水は加えず、白菜の水分だけで煮込みます。 ![]() 椎茸に明太マヨネーズ。椎茸の上に、明太マヨネーズを乗せて、オーブントースターで焼くだけで、ちょっと不思議なうまうま感を味わうことができます。 ![]() メインは、平田牧場の豚スライスを使った、蓮根と豚肉の炒め物。蓮根のシャキシャキ感と、豚肉の柔らかな食感のアンサンブルが絶妙です。平田牧場の豚肉は味が深いので、調味料による味付けは、限りなく薄目にします。ちょっと、緑がほしかったですね。次回は絹さやでも加えようかな。 ![]() 美味しいと、ついつい食べ過ぎてします。それ以上に、飲みすぎてしまうのですね。でも、お酒を飲みながら料理するのが、僕の大好きな時間なのです。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2008-01-20 23:16
| 走る
今日は、晴れたものの、外は寒かったですね。午前中は、用事で出かけており、午後から定番ルート13km。走り始めは、身体が重く感じましたが、走っていると、徐々に調子が戻ってきました。でも、右足足首に軽い痛みを覚えて、ちょっと不安。
さて、今日のランチはタリアッテレ。 ![]() トマトベースに、豚挽き肉、玉葱たっぷり、そして隠し味は蕪の葉です。やさしく、どことなく和風に感じるソースになりました。 あとは、サラダ。 ![]() 夕食は、寒いので鍋系で。ねぎま鍋+鰤しゃぶというあわせ技。 ![]() 浅蜊と大根を和えてみました。 ![]() 厚揚げと蕪を煮ました。 ![]() 夜のワインのお供には、ブルーチーズとりんごのフガス。近所で人気のパン屋さんで買いました。 ![]() そういえば、厄除けの羊羹をいただきました。茨城は牛久の六角形の羊羹です。 ![]() 寒かったけど、いい休日でした。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2008-01-20 00:32
| 食べる
今日、会社から帰ると、青梅マラソンの通知ハガキが届いていました。ナンバーは4000番台の後半。あれ?青梅マラソンって、これまでの実績を参考に、ゼッケンナンバーを付けているのでは?ちなみに、昨年のナンバーは2000番台後半でした。
青梅マラソンは、今回で参加3回目なのですが、初回はレース経験もほとんどない状態でのエントリーでしたので、9000番台後半でした。隣には、オカマちゃんランナーがいて、一緒に走ろうねって誘われました。その誘いを断るべく、がんばって走った結果、2時間45分でゴールしました。そして、昨年のゼッケンナンバーは2000番代後半でした。ずいぶん出世したものだと喜び、スターと地点までのタイムラグは2分弱。2時間30分でゴールしたので、今回は更に前に...と思っていたのですが、4000番台後半とは。ゼッケンナンバーの振りかた基準が変わったのか?それとも、速い人の参加が増えたのか? まあ、厳密にタイムを狙うわけではないので、ネットとグロスの差は、気にしなくていいのですね。昨年は、往路30kmと復路30km含めて90km走ったのですが、今年は少なくとも往路は電車を使い、レースでは2時間15分を目指してみようと思っています。復路は、気分次第で走ってみるかもしれません... ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2008-01-19 01:55
| 走る
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2014年 04月
2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||