![]() |
![]() |
月末&会議の準備&大学へ提出する書類の準備などなどで、忙しくしております。膝を休めないといけないので、激しい運動はできないし、そういう時に忙しいのはちょうど良いのですけどね。しかし、会議とデスクワークの連続では、脳が疲れてしまいます。
そういう時には、これ! ![]() 芦屋Takaroraのパイシューです。 疲れた時には甘いものがいいですね。 シュークリームは、お値段もお手ごろで、気軽に買えるのがうれしい。ここのパイシューは、比較的厚目でしっとり系の生地に、カスタードクリームがたっぷり。薄目でサクッとしたパイシューもいいですが、たまには厚目しっとりもいいなぁ。 ちなみに、1個250円なのでパイシューとしては、少々高いのですが、ケーキと思えば安い。この辺りが、シュークリームの良いところではないかと思うのです。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2006-10-31 23:55
| 食べる
今朝は、午前中半休を取り、関根先生のところに行ってきました。膝痛の状況や、山耐以降の運動の様子を報告した後、診ていただきました。以下、備忘録。
膝蓋骨(しつがいこつ)、いわゆる膝のお皿が不安定になって、曲げ伸ばしをするときに腱と擦れている。実際、音もしますし、手で触ると擦れている様子がよくわかります。 膝はこじらせると厄介なので、ちゃんと治そう。 膝周辺の血行をよくすること。温める。 当分、膝の曲げ伸ばしを伴う運動やトレーニングは控えること。スクワットもダメ。寝転んで足上げはOK。ウォーキングはOK。ただし、痛くならず、翌日にも影響が残らない程度に。あとは、水泳が良い。 グルコサミンやコンドロイチンなど関節に効くサプリメントは、その効果に個人差はあるが、いいと思う。 サポーターは、やめた方が良い。歩けないなど日常生活に支障がある状況なら、サポーターが必要だが、普通に歩けて、階段の昇降もできるのであれば、サポーターは使わない方が良い。人間の身体や筋肉が、サポーターによって怠けてしまう。 故障した際に、視点を変えて今までしてこなかった運動やトレーニングを(出来る範囲で)すると良い。故障明けに、調子がよくなる人は、故障期間を前向きに捉えて、トレーニングをしてきた人である。柔軟性を高めることなど、先につながる故障期間の過ごし方を心掛けよう。 などなど、充実の70分でした。きちんと治したいので、可能な限り週一ペースで通おうと思っています。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2006-10-30 13:04
| その他
今日はリハビリを兼ねて、3週間ぶりに山を歩いてきました。
膝が完治していないので、あくまでも今日は「歩き」です。走れそうなところでも、我慢して歩くことにしました。ま、早歩きです。 朝4時40分に車で家を出て、5時50分ごろ西武秩父線の正丸駅に到着。しかし、門が開くのは6時20分らしい。仕方なく路肩に駐車して駅に戻ったら、なんと門が開いていました。6時に正丸駅前に車を置いて、準備完了。スティミュラスには、スポーツドリンクのペットボトル500mlと、ジェル2個、バタール半分。天気予報では朝方雨だったので、バーサライトを用意していましたが、上手い具合に上がりました。 06:05 正丸駅スタート ![]() 正丸峠の手前では、大好きなこんなものが! ![]() 06:37 正丸峠(0:32 44) 走っていないので、膝も痛まず、快調に歩けます。 06:37 伊豆ヶ岳(1:13 10) 伊豆ヶ岳の手前では、迷わず男坂の鎖場を進みます。 ![]() 岩場を登ると、こんな眺望が待っていました。 ![]() 伊豆ヶ岳山頂にはテント2張り。そして、低山とは思えぬ風景。 ![]() 気持ちの良いトレイルでは、思わず走りたくなります。しかし、我慢我慢。 ![]() しかし、この辺りから膝に痛みが感じられ、登りでも膝に力が入らなくなります。下りは慎重に降ります。古御岳手前からショートカットも考えましたが、なんとかなるかと思い、先に進みます。 08:15 天目指(あまめさす)峠(2:39 13) へぇ、天目指の由来は、こういうことだったんだ。山に行くと、面白い地名が多く、その由来も勉強になりますね。 ![]() 08:44 子の権現(3:30 37) ここは、足腰の神様だそうです。膝が良くなりますようにと、拝んできました。 ![]() お約束のこの草鞋。サイズは、何センチ? ![]() この先は、舗装道路を下ります。299号線に出たら、あとは登り。こういった登りは、奥武蔵UM以来、少し得意になりました。 09:35 正丸駅(3:30 37) コースタイムは正確にはわかりませんが、6時間くらい?歩きで6割弱ならとりあえずいいでしょう。もっともこのコースは、来月エントリーしている奥武蔵スーパークロスカントリーのコースです。(たぶん)トップ選手は2時間以内で走りますから、今の状態では棄権した方がよさそうです。 帰りに、駅売店で漬物を買って、家に着いたら11時。昼食後はお昼寝。その後夕食の準備。昨日の日経新聞に出ていたキノコのマリネを作ってみました。 ![]() レモンではなく、MAILLEのワインビネガーを使って、少し大人の風味に。なかなか、充実した休日でした。しかし、思いっきりトレイルを走りたいものです。完治はいつになることやら... ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2006-10-30 00:02
| 昇る・登る
今朝はジムに行く予定にしていたのですが、用事があって行けず。その代わりではないですが、午後は買い物ついでに約10kmのウォーキング。スピードは、約6km/hです。しかし、CP(つまりは、買い物先)を通過するごとに、荷物が増えますので、最後は相当に重く、きつかったです。
走れる状態ではないので、とにかく身体を動かすこと中心に鍛錬しています。歩くことと、スクワットなどは平気なので、続けています。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2006-10-28 23:30
| 走る
来月から、新たな仕事が増えることになり、夜の鍛錬時間の確保がますます難しくなってきました。夜、残業で遅くなると、朝起きるのも辛くなり、朝錬も出来なくなる...悪循環です。ここは、なんとか工夫をして、鍛錬時間の確保をせねば!
更に来年からは、某大学の大学院でレギュラーの講義も受け持つことになりそうです。人に教える仕事は、その準備段階で自分の考えを整理する必要があり、日々の会社の仕事とはまた違った自分への直接的な投資にもなりますから、ぜひやっておきたいところ。しかし、講義の準備作業でますます忙しくなりそうです。悩ましいところです。 仕方ないから、某大学まで走っていきますか!いや、それは辛いから逆にしよう。走って家まで帰ってみましょう。 ハリ天狗さんのブログのコメントに、手帳のことを書いたので、思い切ってご紹介。って、別に出し惜しみするほどのものではありません。 ![]() 会社から年末に支給されるごく普通の手帳です。しかし、仕事用には別の手帳を使っているので、この手帳を「走る・登る関連手帳」に使っています。 書いている内容は、その日の運動の内容、体調や痛みの具合、食べたもの、風呂上り時の体重と体脂肪率。結構ぎっしりになります。 ![]() 試走やレース、山に行ったときなどは、別のページに記録を書いています。行き先や日時、行程などなど、基本的な記録のみです。 ![]() 中でも、膝の痛みに関する記録は後からとても参考になります。自己カルテですね。今年も残すところ2ヶ月あまり。手帳も少々よれてきました。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2006-10-27 15:59
| その他
平日は、残業をして(あるいは残業の合間にトレーニングなどして)家に帰るのは、大概23時前後になります。そこから、軽く夕食を食べ、半身浴、スクワット...としているとすぐに深夜1時頃になってしまいます。
その頃にテレビを付けると、女性が坂を走って昇っている番組を目にすることがよくあります。実は、この番組気になっています。テレビ朝日で月~木の1時15分から放送している『全力坂』という番組です。本編45秒というミニ番組です。なんと、DVDも発売予定だそうです。 東京の特に都心部には、面白い名前の坂が多いですね。江戸時代から使われ続けている名前の坂も多いようです。23区内には名前のついた坂だけでも600以上あるそうですから、港区や千代田区などエリアを絞って、坂ばかりを昇る都心鍛錬も面白いかもしれません。ひとつの坂は短いのですが、昇ったり降ったりをLSDの様に続けると、それなりに効果はありそうです。 番組については、駅などに置いてある『R25』(10.26号)にも紹介されています。 今夜は、膝の調子も良いので、電車を途中で降りて、自宅まで約6kmを歩いて帰ってきました。途中のパン屋さんで、バタールを半分買って、ちぎって食べながら早歩きです。足元は日頃からレザースニーカーなので、街を歩く分には全く問題ありません。途中雨がパラつきましたが、さほど濡れることもなく55分で到着。キロ9分強ですね。程よい運動になりました。途中少し上り坂はありますが、概ね平坦なので、ちょっと負荷的には物足りないですね。週末は、近場の山を歩いてみようかと思っています。 ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2006-10-26 09:38
| 昇る・登る
▲
by makani_tomo
| 2006-10-24 23:27
| 食べる
昼休みに、少し工作してみました。工作といっても、コピーした紙をつなぎ合わせただけ。で、こんなものできました。
![]() TJARのルートです。昭文社の「山と高原地図33 日本アルプス総図」をつなぎ合わせたものです。厳密には、静岡市内までは地図が無かったので、太平洋までつながっていませんが、ほぼ全ルートです。 こうして作って、ルートを蛍光ペンで辿ってみると、そのスケールを改めて感じずにはおれません。作ったのはいいけど、保管しにくくて困ってしまいました。そこで、会社の壁に貼ることに。上司からも「これなんだ?」と聞かれます。「かくかくしかしかで、再来年の8月に...」などと話しながら、上司に刷り込みを図ります。もし、参加できるとなったら、1週間かそれ以上に会社を休まねばなりませんから、上司の理解も得ておく必要があります。 ところで、今夜はジムに行ってきました。膝の快復具合を確認するためです。ゆっくり柔軟体操を行った後、トレッドミルでウォーキング4km。徐々に傾斜を上げつつ、最後は15%(これが最高)。 その後、10%×8km/hで1km走ってみる。駄目です。300mで痛みが出ます。痛みの程度を確認するために、1km走ってみました。やはり、外側がジンジン痛みます。 ストレッチしながら小休止の後、2%×10km/hで走り出す。全体的には身体も軽く、軽快に走れます。しかしやはり300mで痛み再発。徐々に痛みは強くなるものの、走れない痛みではない。しかし、無理せず1kmでやめます。ストレッチの後、更に1km。痛みの部位と状況を確認しました。 まだまだ、快復には程遠いようです。仕方ないですが、今週もストレッチとウォーキングと筋トレのメニューです。せめて階段昇れれば... ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2006-10-23 23:55
| TJAR
今日のランチは、ほうれん草を練り込んだタリアッテレ。白い器に盛り、トマトベースのソースを乗せると、イタリアの国旗のよう。
![]() トマトソースには、平田牧場の豚ひき肉と、ポルチーニ茸、赤ワインを加えています。加えた赤ワインはこれです。 ![]() 「月山山麓」というワイン。いつかは登ってみたいですね。 午後は、図書館で借りた本を担いで、2時間で図書館を3館巡りました。歩行距離約13.8km。シッカリ早歩きで歩けたので、少しは快復しているようです。 夕食には、海老の香草焼きを作りました。 ![]() 白ワインの風味と、香草が実にいい風味を出しています。う~ん、美味しいと食べ過ぎてしまうのが問題だな~。でも、2時間シッカリ歩いたし、前後に柔軟もしているので、まあいいとしましょう。 おまけ。先日の煮豚をご飯に乗せると、こんな感じ。ウマウマですよ。 ![]() ■
[PR]
▲
by makani_tomo
| 2006-10-21 23:05
| 食べる
▲
by makani_tomo
| 2006-10-20 17:07
| 食べる
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2014年 04月
2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||